【紀伊半島・四国ツーリング 7泊8日】三重県(伊勢・志摩)【1日目】

VTR

2022年9月10日から7泊8日にわたって、紀伊半島をメインに四国(小豆島・しまなみ海道)を巡るツーリング旅をしてきたので記録として残す。

日本全国をバイクで旅してきて、北は北海道宗谷岬、南は九州の佐多岬と豪語してきたが、実は紀伊半島だけは訪れたことがなかったので、いつか訪れたいと思っており今回その機会を得ることができた。今回のツーリングではフェリーに4回乗船したり、初めて離島に行ったりと初めて経験することが多々あり新鮮な気持ちでツーリングすることができた。

ちなみに天候にも恵まれた最高のツーリングでもあった!!いやマジで怖いくらい毎日晴れてて、今後のツーリングすべて雨になるんじゃないかってくらい天気が良かった!

主要なツーリングスポットは網羅できていると思うので、もし紀伊半島に訪れることがあれば参考にしてもらえると嬉しい。

全体ルート【1日目】 413km

上にも書いたが紀伊半島をツーリングするのは初めての経験。紀伊半島ツーリング経験のある友人に話を聞いたり、ツーリングまっぷるを読み込んだりと念密に計画を立てた。

1日目は東京から出発し伊勢湾フェリーに乗って伊勢にわたり一泊する行程となっている。初日かつフェリーにも乗るので余裕を持ったのんびりルートだ。

伊勢湾フェリー

朝4:30に東京を出発し、新東名をのんびり走って伊勢湾フェリー伊良湖営業所に10:30ごろ到着。

伊勢湾フェリーは愛知県渥美半島の先端・伊良湖からは55分、伊勢志摩へは伊勢湾の島々を眺めながら船旅を楽しめる。若干の揺れを感じながら昼寝できるのもフェリーの良い所。

伊良湖旅客ターミナル

伊勢湾フェリーには今回初めて乗ったのだけれど、事前調査なしで突撃したためぱっと見でフェリーの乗り方が分からなかった。

とりあえず建物があったのでチケットを購入しようと伊良湖旅客ターミナルをうろうろ。しかし、探せどチケット売り場がない!

ということで乗り場のスタッフに聞いてみるとどうやら乗船してからチケットを購入するスタイルらしい。誘導されるままにフェリーに乗船しバイクを固定してもらってから、徒歩で降りてからチケットを購入した。この取りあえず乗船するスタイルは初めてだと戸惑う・・・かも。

ちなみにチケット売り場はこのプレハブ小屋だった。いやこれは分からんて・・・

このラッシングベルトで固定されている感じがフェリーに乗っていることを実感させてくれる。やっぱりフェリーは旅感があってテンション上がる!!

フェリー乗船中はほとんど寝ていたけど、船内放送で島の説明流れ始めたので外に出て島を眺める。船の何とも言えないのんびりした感じが船旅のロマンでもある。

伊勢志摩スカイライン

伊勢に到着してまず向かったのは伊勢スカイライン。

伊勢と鳥羽を結ぶ、全長16.3kmの”天空のドライブウェイ”だ。各所に設けられた展望スポットからは伊勢湾の島々を望むことができ、乗ってきたばかりの伊勢湾フェリーの航路も見える。

伊勢志摩スカイラインを走った後は伊勢神宮に向かう予定なので「鳥羽」⇒「伊勢」の方向で走った。ただし、走行しながら景色を楽しむのであれば「伊勢」⇒「鳥羽」の方向がお勧めだ。

どこの展望台も絶景で、展望スペースごとに停まってしまうくらいの景色が待っている。

伊勢神宮

伊勢志摩スカイラインを降りると目的地の伊勢神宮はすぐそこだ。

ひとつの観光スポットとして立ち寄った伊勢神宮だが、実際に訪れてみると神聖な感じがひしひしと伝わってくる。やはり、全国神社の中心で天照大御神を祭っているということもあり日本人として感じるところがあるみたい。

バイク乗りとして気になる2輪駐車場だが伊勢神宮の入り口の目の前にある。

この場所が非常に便利で、伊勢神宮への参拝だけではなく、飲食店やお土産物屋がひしめくおかげ横丁にもアクセスしやすい。観光地では冷遇されがちな2輪駐車場だけど伊勢神宮の2輪駐車場はとても良いところにある。

伊勢神宮で写真が撮影できるのはこの「正宮 皇大神宮手前の石段まで。

伊勢神宮も例にもれず事前調査無しで訪れたが、境内はかなり広く正宮のみを参拝するだけでも40分くらいは時間が掛っただろうか。ちなみに、今回のツーリングが晴れますようにとお願いをした。上に書いたように正宮にたどり着くまでも結構距離を歩くので、バイク乗りの人で歩きにくいブーツを履いている人はサンダルとかに履き替えたほうがいいかもしれない。

てこね寿し【すし久】

旅と言ったら美味しい食事!

紀伊半島×グルメで調べると必ず出てくる「てこね寿し」を求めて伊勢内宮前 おかげ横丁にある「すし久」さんに。伊勢神宮前の駐輪場から歩いてこれる場所なので、参拝ついでに立ち寄ることもできてとても便利だ!

てこね寿しのランクに松竹梅とあったが夜ばコンビニ飯が確定しているので、ちょっと贅沢して「てこね寿し(竹)」を頂いた!肉厚の鰹がとても美味しかった!!

ちなみに、最後まで温泉卵の正しい食べ方が分からなかった・・・結局そのまま食べたが正しい食べ方があったのだろうか?

鳥羽展望台・パールロード

午後は絶景を求め鳥羽と志摩を結ぶ、海岸沿いを走るパールロードの中にある鳥羽展望台へ。

この日は快晴だったが9月ということもあり、遠くはかすんで見えなかった。条件が良ければ300kmほど離れた富士山まで見えるらしいので空気の澄んだ冬にもう一度訪れたい場所だ。

この日の宿 「ステーションホテル磯部」

この日は伊勢志摩にある「ステーションホテル磯部」に宿をとった。

時間的には余裕があったのでもう少し先まで進むことができたが、7泊8日という長旅になるので初日は早めにチェックイン。可もなく不可もなくな普通のビジネスホテルだった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました